2007年10月31日

薬王寺水辺公園

IMG_1113.jpg

今日で10月も終わり。今年も早いもので、残すところ
あと2ヶ月となりました。
さて、今日は日頃の運動不足解消がてら、快生館から
歩いて5分程の所にある、薬王寺水辺公園に行って
きました。ここには池のまわりをぐるっと回る約1kmの
遊歩道があり、ウォーキングや犬の散歩に最適の公園
です。以前、ここは元々単なる農業用のため池でした。
水辺公園として整備されて5年程経ちますが、今では
すっかり薬王寺温泉の名所として皆さんに親しまれて
います。

玄関マットは気持ちいいダニゃん

1193798801_0.jpg

今日は玄関マットの上で日向ぼっこダニゃん。

2007年10月29日

パンジー

1193618819_0.jpg

プランターに植えたパンジーがこんなにきれいに咲きました。

2007年10月27日

謎の生物出現!?

1193454446_0.jpg

子供たちがきれいな黄色の毛虫を見つけて大騒ぎ。かわいいやら、少し気持ち悪いやら。そうこうしているうちに何処かに雲隠れ。もしかしたら薬王寺温泉にしか生息していない謎の生物かも・・・。

2007年10月25日

ドングリ

1193295177_0.jpg

今年もドングリがたくさん実っています。色付いて落ちてくるのを子供たちは、今か今かと待っています。

2007年10月21日

小春日和ダニゃん。

1192954664_0.jpg

きのうとはうってかわって今日は小春日和のいい天気ダニゃん。薬王寺温泉もお客さんでいっばいダニゃん。

2007年10月20日

木枯らし一番

1192853953_0.jpg

今日、今秋初めての木枯らしが薬王寺温泉にも吹いたようです。強風にあおられて、快生館の駐車場にたくさんの柿の葉が落ちてきました。こんなに赤く色付いて、とてもきれいです。

2007年10月19日

棟上げにて。

IMG_1106.jpg

今日、お隣に新築中の住宅の棟上げがありました。
私たちも張り切って、お餅を拾おうと繰り出しました。
いざ始まると、下の娘は皆に圧倒されたのか、うまく
拾うことが出来ません。でもあとで、若い大工さんから
拾ったお餅を分けていただきました。
おかげで、こんなにいっぱいになりました!

2007年10月16日

おしろい花

1192524334_0.jpg

快生館第2駐車場のおしろい花が、今年もこんなに咲きました。毎年株が増えているみたいです。

2007年10月15日

秋祭り

IMG_1103.jpg

14日に薬王寺の氏神様、白鬚神社の秋季大祭「おくだり」が
行われました。写真は神主さんを先頭に御神体が乗られた
神輿が神社を出るところです。私たち氏子はこの神輿に続き
提灯を持って行列に加わります。
各家庭では親類等を招いて、甘酒やお煮しめ、ちらし寿司
などのご馳走を振る舞いもてなします。

2007年10月14日

秋明菊が咲きました

1192328121_0.jpg

快生館玄関前の川のほとりに自生している秋明菊が一輪咲きました。つぼみもたくさんあるので、これから次々と花開いていきそうです。

2007年10月12日

千人参り

IMG_1101.jpg

昨日、福津市から香椎までの遍路コースを歩く「旧粕屋北部七カ村
千人参り」の参拝者一行約30名が、番外札所である快生館の
薬師堂に参拝されました。快生館の薬師堂は薬王寺温泉発祥の
由緒ある薬師如来をお祀りし、常日頃より参拝者が絶えることが
ありません。
前の札所からここに至るまではかなり険しい山越えがあるのですが
千人参りの皆さんは足取りも軽く大変元気な様子でした。
快生館では春と秋のこの千人参りの際には、薬師の水やお菓子
タオルなどのお接待を用意して、皆さんの労をねぎらうとともに
道中の安全をお祈りします。

2007年10月10日

雨上がりのあと。

昨日は久しぶりにまとまった雨が降りました。朝起きてみると
駐車場には散った柿の葉がたくさん・・・。これは大変だなぁ、
と一人で掃いていると、秋休みで家にいた子供達が手伝って
くれました。でも、やはり子供ですね。二人で追いかけっこを
したり、色のきれいな葉っぱを集めたり。そうこうしているうちに
やっと掃き終えたと思ったちょうどその時、強風が吹いてまた
一面に落ち葉が・・・。3人で顔を見合わせて苦笑いしました。


2007年10月09日

2分咲き山桜?

1191891502_0.jpg

快生館の前の山桜が2分咲き状態です。秋なのに・・・。来年の春にちゃんと咲いてくれるかな?ちなみに薬王寺温泉の近くに興山園という桜の名所があります。毎年、シーズンになるとたくさんの人で賑わいます。

2007年10月08日

家族の湯 山の音大盛況。

今日は休日ということで、山の音も午前中から大盛況でした。
時間待ちをしてまでも、入浴していただけるお客様の多いことには
驚きと共に感謝の気持ちでいっぱいです。
それに、お客様からよく耳にするのですが
・小さい子供がいるので、夫婦一緒に入浴できて良かった!
・受付毎にお湯を張り替えるので、衛生的に安心!
・温泉気分を台無しにする塩素臭が無いので良い!
・部屋のつくりに情緒があり、それに浴槽も広い!
・ほのかに硫黄の香りがして、ヌルヌルのお湯が最高!!!
など、一念発起してこの家族湯を造って本当に良かったと
つくづく思わされることばかりです。
入浴後は皆さん誰もが本当に笑顔で帰って行かれます。
これは私たちの喜びであり自慢です。

2007年10月07日

薬王寺温泉 秋本番。

IMG_1094.jpg

駐車場の柿がこんなに色付きました。そろそろ食べ頃です。
いよいよ、薬王寺温泉も秋本番です。

2007年10月06日

家族の湯山の音より

1191649641_0.jpg

今日は雲一つない秋晴れの良い天気ですね。今、家族の湯 山の音の店番をしています。ここからの山の景色をパチリ!

2007年10月05日

風呂桶?

1191582470_0.jpg

使わなくなった風呂桶、椅子でプランターを作ってみました。

薬王寺温泉花いっぱい!

IMG_1092.jpg

玄関のプランターの花を、我が家の奥様がせっせと植え替えています。
曰く、「薬王寺温泉が花いっぱいになりますように!」。

サクラガサイタ。

1191544006_0.jpg

猛暑の影響でしょうか、快生館の山桜にも花が咲きました。

2007年10月04日

カマキリがいっぱい。

1191471990_0.jpg

毎年この時期になると、快生館の周りにはカマキリがよく見られるようになります。このカマキリは動きがとてもすばやく、子供たちは捕まえるのに一苦労です。

2007年10月03日

最近、鹿が・・・。

IMG_1086.jpg

最近、朝夕問わず、鹿の鳴き声をよく聞きます。
甲高く「ピィッ」や「キュイーン」と鳴きますが
お客様からは、「何の鳴き声?」と必ず聞かれます。
つい先日も快生館の駐車場横の山に、2匹仲良く
いるのを見ました。今が繁殖期なのでしょうね。
写真は薬王寺温泉の東方間近にそびえる
犬鳴連峰の山々です。こちらに迫って来るような
迫力があり、私が子供の頃から大好きな山です。
11月には紅葉も見られますよ。

2007年10月02日

カニさん見〜つけた!

1191307539_0.jpg

子供達と久しぶりに前の川で川遊び。石をめくったらカニが3匹も!

2007年10月01日

柿の葉っぱ

1191204670_0.jpg

快生館の駐車場の柿の葉がこんなに色付きました。今年は実が沢山なっています(あま柿です)。今年はこの柿で薬王寺温泉の名物を何か作ってみようかな。by若旦那

マスコットです。

1191198001_0.jpg

快生館のマスコット、みけ子です。天気がいい日はいつも駐車場で日向ぼっこしています。人懐こいので、見掛けたら撫でてやってくださいね。