2008年07月31日

珍客?

1217484538_0.jpg

またまた家の中に入って来たオニヤンマを捕まえました。今年は一体、何匹入って来るのでしょう。

2008年07月25日

昆虫発見シリーズ

1216969614_0.jpg

これはイトトンボかな?糸のように体が細く小さなトンボですが、一人前にオニヤンマと同じ模様をしています。

2008年07月20日

暑いニャン・・・

1216533652_0.jpg

「あらっ、見つかってしまったニャン。でも今日は凄く暑いニャン。毛皮を脱ぎたいニャン・・・。」

2008年07月18日

カノコユリ

1216357994_0.jpg

裏山に自生しているカノコユリが咲き出しました。以前はたくさんあったのですが、近年、イノシンに根っこを堀り返されて随分減ってしまいました。

昆虫発見シリーズ

1216357225_0.jpg

これはオニヤンマ。家の中に入って来たのを捕まえました。

昆虫発見シリーズ

1216349960_0.jpg

シオカラトンボ〜。

2008年07月15日

親子?

1216105458_0.jpg

親子?夫婦?

2008年07月14日

夏は水やりが大変!

1216034268_0.jpg

梅雨が明けてから連日の猛暑。植木の土もすっかり渇き切ってしまいました。ツツジなどの低木は根が浅く、特に水を欲しがります。これからしばらくは、夕方の水やりが日課になります。

2008年07月13日

こんなに!?

薬王寺温泉って本当に涼しいんですね。今日改めて感じました。ちょっと用事があって街の方に行ってたのですが、そこでの気温が34度。そして薬王寺温泉に帰って来たら何と28度!こんなにも違うんですね〜。ちょっと驚きです。

2008年07月12日

夏のウグイス

薬王寺温泉の谷では、まだウグイスの美しい鳴き声が聞こえます。夏のウグイス・・・セミの鳴き声と相まって、なかなかオツですよ。

2008年07月11日

うるさいニャン

1215736217_0.jpg

「セミ君、何もこんな所で鳴かなくても・・・。うるさくて昼寝も出来ないニャン。」

2008年07月10日

蝉時雨

1215671948_0.jpg

梅雨が明けて連日、快生館前の桜の木の下では賑やかな蝉時雨です。ここは私が子供の頃からセミがたくさんいましたが、今鳴いているのはきっと、当時のセミの子孫たちでしょうね。

2008年07月06日

ニイニイゼミ

今日、ニイニイゼミの初鳴きを聞きました。梅雨も明けたようです。いよいよ夏本番です。

2008年07月05日

真っ赤な紫陽花

1215235565_0.jpg

「山の音」にある赤い紫陽花。こんなに濃い赤の紫陽花は珍しいそうです。

2008年07月03日

セミの初鳴き!

先ほど、セミの鳴き声が聞かれない、と書いたばかりですが、まさに今「山の音」近くで鳴いています!でも、例年だと最初に鳴くのはニイニイゼミなのですが、今年はヒグラシでした。ヒグラシは大体、梅雨明け近くに鳴き始めるのですが・・・。と言うことは、間もなく早くも梅雨明けでしょうか?

薬王寺温泉も蒸し〃!

ここ数日、薬王寺温泉もとても蒸し暑かったのですが、今日の夕方辺りから結構過ごしやすくなって来ました。それにしても、梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。そう言えば、例年ならばとっくに聞こえるはずのセミの鳴き声が、今年はまだのようです。

2008年07月02日

1214968671_0.jpg

今朝、「山の音」の駐車場に梅が一個落ちていました。見上げると山の梅の木には立派な梅がちらほら。そう言えば子供の頃、よくここの梅をちぎっていた思い出があります。うちには他にも何本か梅の木があるけど、今年もちゃんとなっているかな?